ふれ吉のこれまでの取り組み

吉祥院学区では、多くの各種団体が手をつなぎあい、「こころふれあうまち」を作るため、地域で出来ることからはじめようと、1996年2月に「ふれあい吉祥院実行委員会」を設立し、地域団体、行政、企業等の皆様の協力を得て、住民自身が主体的に吉祥院地域に見合った積極的に人権啓発活動を展開することにより、「こころふれあう人権尊重のまちづくり」に向けて、多彩な活動を行なってきました。2006年3月26日に、NPO法人の認証を受け、これまでの「ふれあい吉祥院実行委員会」は3月30日に発展的解散を致しました。そして、2006年4月1日から「特定非営利活動法人ふれあい吉祥院ネットワーク」としてスタートしました。


1995年
ふれあい吉祥院実行委員会発足

1995年
第1回ふれあい広場講演会 開催

1999年
地域のお祭りイベント、「第1回吉祥院ふれあいジャンボリー」開催
(2009年4月現在、毎年恒例で継続中)

2002年
ふれあい吉祥院実行委員会 事務局機構 発足

2003年11月
第1回バレーボールサークル交流試合開催

2004年12月
「地域の安心安全ネットワーク形成事業」モデル地区指定
(安心安全ワークショップ及び講演会を開催)

2006年3月
NPO法人として府より認証

2006年4月
京都市「学びとふれあいのための事業」受託
京都市「吉祥院コミュニティセンター事業」受託

2006年12月
わいわい人権フェスティバル開催
(ジャスコ洛南店と協同開催)

2007年6月
「あんしんメール」事業が「独立行政法人 福祉医療機構 長寿・子育て・障害者基金 モデル事業」に認定

2008年4月
「あんしんメール」正式運営開始(2009年4月現在、継続中)

2011年4月
京都市「吉祥院いきいき市民活動センター事業」 指定管理者

ページのトップへ戻る